| 1950年代 |
1956年 7月 |
神戸製鋼所長府工場にて仏CEFILAC社から熱間押出法の技術を導入 |
| 1957年 1月 |
継目無鋼管の試作開始 |
| 1958年10月 |
熱間工場、鋼片加工工場の完成 |
| 1,800トン押出プレス押出開始 |
| 1959年 1月 |
冷間工場完成 |
| 2月 |
神戸製鋼所長府北工場と改称 |
| 1960年代 |
1960年 1月 |
JIS表示認定 |
| 11月 |
LLOYD認定工場 |
| 1965年 5月 |
西独TUV認定工場 |
| 1966年 3月 |
原子燃料被覆管専用工場完成 |
| 1967年 4月 |
DNV認定工場 |
| 1969年 7月 |
押出プレス押出本数200万本突破 |
| 1970年代 |
1970年 9月 |
原子燃料被覆管製造設備増強 |
| 1971年 4月 |
JIS表示認可優良工場として広島通産局長賞受賞 |
| 原子力船”むつ”用の被覆管納入(8,000m) |
| 1972年10月 |
GE社とジルカロイ被覆管製造に関する相互技術提携契約締結 |
| 1973年 2月 |
U字管検査梱包専用工場完成 |
| 1974年10月 |
JIS表示認可優良工場として工業技術院長賞受賞 |
| 1975年 3月 |
長尺細管専用製造設備完成 |
| 1976年 1月 |
被覆管生産能力25万m/年増強工事完成 |
| 1978年10月 |
溶接管製造機設置 |
| 1979年 8月 |
JIS表示認可優良工場として通産大臣賞受賞 |
| 1980年代 |
1980年 4月 |
無災害1,500日達成 鉄連優秀賞受賞 |
| 1981年 6月 |
原子燃料被覆管専用新工場完成(生産能力50万m/年体制) |
| 日本ニュクリアフュエル株式会社殿のジルカロイ被覆管認定に合格 |
| 1983年 4月 |
KR認定工場 |
| 1984年11月 |
半導体工場用クリーンパイプ製造開始 |
| 1985年 2月 |
エネルギー管理優良工場として広島通産局長賞受賞 |
| 10月 |
ジルカロイ被覆管、ライナー厚測定装置完成 |
| 1987年 1月 |
ステンレス鋼精密細管工場完成 |
| 1988年10月 |
チタン溶接管工場完成 |
| 1989年11月 |
デミング賞受賞 |
| 12月 |
電解研磨管(EP管)工場完成 |
| 1990年代 |
1991年12月 |
ジルカロイ被覆管設備増強工事完成 |
| 1992年7月 |
ISO9002認証 |
| 1994年5月 |
押出プレス増強工事完成(2,000トンに増強) |
| 1996年4月 |
(株)神戸製鋼所より分社し神鋼特殊鋼管株式会社として独立 |
| 2000年代 |
2000年4月 |
ジルカロイ被覆管部門を分社 |
| 株式会社ジルコプロダクツとして独立 |
| 2002年11月 |
ISO9001(2000年版)認証更新 |
| 2005年4月 |
押出プレス累計押出本数1,000万本達成 |
| 7月 |
JISHA方式適格OSHMS認証 |
| 2007年1月 |
新JISマーク表示許可(JICQA) |
| 2月 |
ISO14001認証(2004年版)認証(JICQA) |
| 3月 |
半導体工場用クリーンパイプ設備増強 |
| 5月 |
チタン溶接管工場増強 |
| 2008年10月 |
冷間工場増強 |
| 2016年4月 |
コベルコ鋼管株式会社へ社名変更 |
| 2018年2月 |
ISO14001(2015年版)認証更新(JICQA) |
| 2018年8月 |
ISO9001(2015年版)認証更新(JICQA) |
| 2018年10月 |
コイル管工場稼働 |
| 2019年1月 |
BA管工場増強 |
| 2020年6月 |
丸一ステンレス鋼管株式会社へ社名変更 |
| 2021年10月 |
チタン溶接管事業撤退 |
| 2021年10月 |
コイル管工場増強 |
| 2022年8月 |
米国BA管製造会社(MST-X)設立 |
| 2022年10月 |
BA管工場増強 |